プロジェクト
フリーエリア
【ソフトウェア】Studio One 4 Prime インストールしてみた
【ソフトウェア】Studio One 4 Prime インストールしてみた
PreSonusのStudio One4 Primeの日本版がようやくリリースされたのでインストールしてみた。
今までは、Studio One3Primeを使っていたが、その後継版となる。
当たり前ではあるが、上位互換となっていて過去のバージョンで作成した「song」は読み込めるが、後発バージョンで作成された「song」は旧バージョンでは読み込むことができなくなるので、注意が必要。
数日前までは、「もうちょっと待っててね」的なことが書いてあったが現在では、primeの概要が紹介されている。
ちなみに、ほんとに無料で高機能なDTMソフトが使用できる(もちろんすべての機能は使えないが、絶対必要な機能はちゃんと使える)ので試してみたい人は今すぐダウンロードをお薦めする。
私なんかは、これで必要十分。というか、これでも全機能は使いこなせていない・・・・

さて、購入にあたっては、PreSonusに対してアカウント登録をする必要がある。登録の仕方は、↑のWebページに記載されているので参照されたし。
で、Studio One4 Primeを選択して↓の画面へ。
インストーラのダウンロードをクリックする。

ダウンロード後は、普通のソフトウェアと同様にインストールする。

順調にインストールが進むと、下のようにStudio Oneが立ち上がり、自動的に付属するDemoだったり、音源だったりがDownloadされる。
既にStudio One3を使っていると、DownloadするのはDemoとPrime Selection Loops and Soundsのみだった。
音源はリニューアルされていないようだ。

で、以前Studio One3Primeで作成したsongを読み込んでみた。
ガラッと変わったわけではないが細かな部分が変わっている。
操作性も若干変わっているようだが、慣れれば問題なさそう。

オーディオの編集は大きくは変わっていなさそう。
ま、少しくらいはなにか変わっているかもしれないが、まだあまりいじってないので使い勝手など感想が出てくるのはこれから。

視覚的に最も変わったのが、ドラムの編集画面。
Studio One3までの表記とはかなり変わっている。
Studio One4では、打つ瞬間のみを表示していて音の長さは表示するようになっていない。

それと、ドラムセットが並んでいるところが今までとは天地逆の表示になっている。
Studio One3までは、BassDrumなどが下の方にあって、TamやCymbalsなどが上の方にあった。
なんか、なれるまでは変な感じ。

というわけで、Studio One4Primeでは、Studio One4Professionalで搭載されている「コード・トラックとハーモニー編集」が使えないなどの制限があるが、使える新機能もあるので興味のある人は使ってみ。

【楽天市場】 |
|||||
|
|
| |||
![]() | |||||
■↓↓最新の音源の発売情報はこちらから↓↓ ![]() ![]() ![]() |
スポンサーサイト
Tag:
Windows10 Creators Update が途中で真っ黒画面になる
Windows10 Creators Update が途中で真っ黒画面になる。
さて、いろいろと検索しても同じ症状の事例に出会えず、ここでは今困っている状況を書いておく。
まず、Windows10のCreators Updateの通知がやってきたのでWindows Updateで実施。
しかしながら、以下の様な状態に陥りUpdateが失敗に終わり元の状態に戻るのだ。
忘れぬうちに現在のPCの構成を書いておく。
PCは自作機。
マザーボード:ASUS P8H67-M PRO
(ちなみに、グラフィックも、サウンドもオンボード)
CPU:Core i3-2100
システムディスク:SAMSUNG SSD 850 EVO
光学ドライブ:LG DVDマルチドライブ(バルク品)
メモリ:12GB
OS:Windows10 HOME 64Bit
現在のバージョン:1607 現在のOSビルド:14393.1358
一応今のところ、Windows Updateで更新プログラムを確認しても新たなものはない状態。
【症状】
というわけで、現在の症状を記録しておく。
1.まず、Creators Updateを開始すると、ダウンロードされた後以下のような画面となり100%まで暫し待つ。

2.その後、再起動が必要とのメッセージとなり再起動のボタンを押す。

3.再起動がされると、以下のような画面となる。
このとき、15%ぐらい進んだところで、一度勝手に再起動が行われる。
再起動後、再びこの画面の続きとなり、およそ30%くらいのところで
もう一度再起動が掛かる。ここからが問題。

4.再起動のために一度落ちるわけだが、先程は上のように進行状況が見えるような
状態になったのだが、今回は真っ黒画面。
カーソルも何も全く表示されない状態。
ディスプレイの電源を入れ直しても、「入力なし」の状態。
9時間ほど放置しても下の様なマックロクロスケ状態。
5.このあと、電源ボタン長押し、再度電源ボタンを押すと起動し始めるが、
前のバージョンのWindowsに戻しますのメッセージとともに、Update前の
状態に戻る。

うちのPCは、ドライブの動作を示すLEDとかないので、動いているのかどうかさえも不明。
ググっても類似の事例が見つからないので、困っている。
誰か助けて!!
Tag:
【Windows10】なんか衝動的にWindows10にしたくなったんだよ・・・Windows7から
5/14(土)の朝、久しぶりにこの画面を見た・・・
一時期このメッセーが出ないように予約前の状態にしたつもりだったのが、昨今また出るようになってきたのだとか・・・・・
で、最初は後述のテレビ視聴ソフトが使えなくなるのが怖くてアップグレードはしないつもりだったんだけど、なんか衝動的にアップグレードにむけて手が動いていたのだった・・・

・・・・が・・・・・しかし、
これが、アップデート出来ない。
いろいろと調べてみると、↓に書いてあるようにMBR領域が足りなくてインストールできない状態になっていた。
これは、最近システムディスクをSSDに変えたのでこんなことになってしまっていたのだった。
Windows 10のアップデートの際に気を付けなければいけないこと。
で、とりあえずパーテーションを編集できるフリーソフトでチョコチョコッとMBR領域を350MB以上に拡大。
ようやく、Windows10へのアップグレード開始。
次は、↓ここからアップげレードに使うツールを入手。
このツールを使ってアップグレードすることにした。
Windows 10 を入手する
アップグレード中・・・


ん~どのくらいかかったかなあ・・・・そんなに掛かんなかったような・・・
で、ようやくアップグレード完了。
アップグレードが終わって、さくさくっと確認すると、3つ問題があることが判明。
1.音声がスピーカーから出ない。
2.テレビの録再ソフトが動作しない。
3.オーディオインターフェイスドライバが当てられない。
この3つができないことが判明した。
1.音声がスピーカーから出ない。
まず、一つ目、ドライバも?とか!とかないので最初は何がダメなのかわからなかったが、実は密かにドライバが新しくなっていたことが判明。
Windows7時代からこのドライバが推奨更新の一つになっていたのだが、これを入れるとスピーカーから音声が出なくなることがわかっていたためインストールせずに放置していたものだ。
原因がわかったので、ドライバを変更すべくマザボのホームページへ。
ASUSのP8H67-M PROというマザボでWindows10用ドライバは存在しなかったのでWindows8.1用のドライバを当ててみることに。

なんと、なんの問題もなくすんなりと音が出るようになった・・・OKOK.

2.テレビの録再ソフトが動作しない。
今までず~っとこのPCで録画してきたので、急にできなくなるといろいろと困るのだけど、半分は覚悟していたので地道に解決策を検索。
TVハードのドライバなどについては問題ないことがなんとなく判明したので、次はアプリ関係へ。
どこかのブログを参考にしてWindows10でのTVRock+TVTestの連携構築を地道にやった結果なんとめでたく元通りというか、Windows7のときになんかおかしくなってたところも正常な状態になった。

3.オーディオインターフェイスドライバが当てられない。
で、一番手こずったのがこれ・・・・
というか、結局解決できていない。
最近中古で買ってきたUA-25。こいつをWindows7で使ってきたのであるが、Windows10ではRolandではサポート終了となっていてドライバが存在しない。
ならばと、Windows8.1とかのドライバを当てようと思ったら、Windows10に当てられなくなっている。
いろいろと裏ワザを行えばできたという記載を見つけて試してみたのだが私の場合何度やってもうまくいかない。。。。。。。
そのうち、気づいたのがアドバンスドモードにしなければドライバは標準ドライバで良いことがわかり、とりあえずそれで行くことに・・・・
ま、24bitとか、96kHzとか気にするほどの腕でもないしね。


ということで、終わりに・・・・
衝動的に、Windows10にしてみたわけだが、スタートボタンを押した時に出てくる、こいつが違うのと、フォルダのインターフェイスが大きく違うのが戸惑うくらいで、それ以外は基本的に変わらないので若干拍子抜けしている。
しばらく様子見てみるか・・・

Tag:
iPhone4SとiPhone5SにiOS8を導入してみた
iPhone4SとiPhone5SをiOS8にアプデしました。

4Sの方は、iOS7に比べて体感的に重くなりました。
iPod touch的に使ってるだけなので許容範囲ですが。
5Sの方は、動作の重さに関しては体感的には気にならないレベルだと思います。
私の場合、動かないアプリ等は今の所ありません。
LINEも問題なし。
メッセージアプリで、相手を追加したりするのが簡単に出来るようになったのが良いです。
これまてで最も大きなアッフデートと言われるわりには外観の変化が小さいので感動は薄いですけどね。
【楽天市場】 | |||
| ★ | ★★ | |
![]() | |||
■↓↓最新の音源の発売情報はこちらから↓↓ ![]() ![]() ![]() |
Tag:
【音楽ファイル編集】SoundEngineで音楽ファイルの音程を微調整
SoundEngine
私の音楽コレクションのうちCDでのコレクションになったのは会社に入った年からでした。
それまでは、アナログレコードとFM放送をエアチェックしたもの。
で、ず~っと気になっていたけど、そのままにしてたのが下の画像のアルバム
「AC/DC」の「If You Want Blood You've Got It [Live]」です。
何が、気になっていたかというと、音程です。微妙に高いんです。
ただ聴くだけなら問題ないのですが、聴きながらギターとか弾こうとすると音程が合わないんですねぇ。
で、なんで、そうなっちゃったかというと、このアルバムはアナログレコードで持っていて、おそらくPCに取り込む際にレコードプレイヤーの回転数の微調整が早めになっていてちょっとだけ音程が高くなったのではないかと思うのであります。

で、ず~っとなんとかしなくちゃと思いつつ、いろいろと忙しくてホッておいたのですが、本日ようやく手を付けることが出来たのでした。
やり方は二通り。
演奏速度を落とすか、音程のみ下げるかのどちらかです。
基本的には演奏速度を落として本来の音程になるようにするのが筋なんでしょうが、私が使っているSoundEngineでは「音程」っていうタブがあったので、演奏速度は変えずに音程だけ変える方法を使いました。
※ちなみに、最初Verの古いSoundEngineでやってたのですが、出来上がりの品質がとんでもなく悪くて、最新のVerにアップデートして行ったらよい品質で仕上がりました。
さて、私が行った具体的な方法ですが、もともと、ギターをこの曲を再生しながら弾くときに音程が合わなかったわけですから、音程の設定を少しずつ変えながら音程の合うところを探していきました。
丸い設定ダイヤルの下に「半音」とありますが、数字が1増減する毎に、半音ずつ音程が上下します。
その右にある「セント」というのは、半音の1/100を調整できる項目です。
今回の場合は、-40セントで音程が合いました。

後は、これを保存してMP3に変換してお終いです。
カラオケとかで音程が高くて歌えない曲を練習するのにはもっと便利なソフトが有ると思うので、探してみてください。(笑)
SoundEngineは、とても便利なソフトなのですが、MP3のまま扱えないのがめんどくさいですね。
今回、この音源は一旦WAVにデコードして、編集してMP3に再エンコードしていますので音質に拘る人はやめといたほうが良いですね。

というわけで、私の備忘録でした。
【楽天市場】 | |||||
|
|
| |||
|
|
| |||
![]() | |||||
■↓↓最新の音源の発売情報はこちらから↓↓ ![]() ![]() ![]() |
Tag: