プロジェクト
フリーエリア
【音楽再生ソフト】 iTunes9.1.0.27は、かなり大きな不具合を抱えているようです
システムまで巻き込んで落ちちゃうのって久しぶりに見た!!

異常がある場合は、iTunesをダウングレードすることをお勧めします。
【症状】
うちの息子の場合は、iTunes9.1.0.27にしたのが二日ほど前だったそうです。
その後、今日CDからリッピングするためにiTunesを立ち上げたら、いくつかの文字が化けていたそうです。
そして、
「メモリーがいっぱいなので、iTunesライブラリーが構築出来ない・・・・・」
のようなエラーメッセージと共に、システムを巻き込んでwindowsXP(SP3)がブルースクリーンとなってしまうのでした。
最初、息子は、ウィルスにやられたのかと思って、ウィルスバスターで検索かけてました。
とりあえずの対処としては◯ひとつあげましょう。
ウィルスだと思ったら、ネットワークから切り離してね。>息子よ!
【原因】
いろいろと、話しを総合して聞くとiTunesをバージョンUPしたらおかしくなったこと、ネット上でVer.9.1で不具合が出ていること、などから判断して、犯人はiTunesと仮定したのでした。
【対処】
対処はというと、iTunes9.1.0.27をアンインストールするしかありません。
まずだいたい、AppleがこれをiTunesの不具合と認めているのかどうかも分かりませんし、いつ修正パッチとか出るかも分かりませんから・・・・
で、iTunesがなくなった穴埋めは、旧バージョンをインストールすることです。
古いバージョンのiTunesは↓にあります。
Old Version of iTunes
今回息子のPCには、9.0.2を導入しておきました。
【ダウングレード方法】
やり方は簡単です。
1.現在インストールされている、iTunes、QuickTime、Apple Application Support、Apple Mobile Device Support、
Apple Software Updateをアンインストールします。
2.その後、古いバージョンのiTunesをインストールします。
3.再起動
なのですが、このままではiTunesライブラリーがVer.9.1のままなので、上記の1.の前に、
My Documents\My Music\iTunes\Previous iTunes Librariesの中の、iTunes Library 2010-04-18.itlのようなファイルを、どこかにコピーしてiTunes Library.itlにリネーム(日付の部分を削除して、スペースを無くす)します。
で、3の後に、リネームしてとっといたファイルを、My Documents\My Music\iTunesのiTunes Library.itlに上書きすれば、使える状態になります。
つうことで、後は、問題なくなったという情報が流れるまでひたすら古いバージョンを使い続けましょう!!
■トリンプもシッョプとして販売しています(楽天市場:トリンプ&アモスタイル)
- 関連記事
スポンサーサイト
Tag: